Magento2 エクステンションの作成 その2
Rev.2を表示中。最新版はこちら。
1. 概要
ここでは、管理画面にページを追加するため、以下の作業を行う。
- 管理画面のメニューに項目を追加
- 管理画面のルートを作成
- 管理画面のコントローラーを作成
2. 管理画面内のURL
今回管理画面に追加するページのURLは、/admin/topic/posts/indexとする。このページに後々、ニュースの一覧を表示する。
3. メニューのカスタマイズ
まずは、管理画面にメニューを追加する。
メニューのカスタマイズにはetc/adminhtml/menu.xmlを作成し、そこにメニューの項目を定義する。
etc/adminhtml/menu.xml
<?xml version="1.0"?>
<config xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:noNamespaceSchemaLocation="urn:magento:module:Magento_Backend:etc/menu.xsd">
<menu>
<add id="BitHive_Topic::topic" title="Topic" module="BitHive_Topic" sortOrder="51" resource="BitHive_Topic::topic"/>
<add id="BitHive_Topic::posts" title="Posts" module="BitHive_Topic" sortOrder="10" action="topic/posts" resource="BitHive_Topic::list" parent="BitHive_T
opic::topic"/>
</menu>
</config>
このmenu.xmlではトップ階層にTopicメニューを作成し、サブメニューとしてPosts項目を追加している。Postsのリンク先はaction属性で指定し(topic/posts)、/admin/topic/posts/indexにリンクしている。
ファイル作成後、./bin/magento cache:cleanでキャッシュをクリアすれば、管理画面のメニューに項目が追加されているはず。

図1 追加されたメニュー
4. ルート(route)の定義
3.ではメニューの項目を追加したが、ルートもまだないため、メニューの[Topic]-[Posts]をクリックしても404 Errorになる。ページを表示するにはルートとコントローラーの作成が必要になる。
ここでは、管理画面用のルートを作成する。管理画面のルートはetc/adminhtml/routes.xmlで定義する。
etc/adminhtml/routes.xml
<?xml version="1.0" ?>
<config xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:noNamespaceSchemaLocation="urn:magento:framework:App/etc/routes.xsd">
<router id="admin">
<route frontName="topic" id="topic">
<module name="BitHive_Topic"/>
</route>
</router>
</config>
管理画面内のルートについては、routerタグのidにadminを指定する。また、routeタグのfrontNameでURLを指定することになる。
URLの形式は admin/<frontName>/<Controllerクラス> の形になる。このため、上のroutes.xmlではadmin/topic/****に関するルートを作成したことになる。****の部分の文字列に応じて同名のコントローラが呼び出される。
id属性はfrontName属性と同じでよい。
5. コントローラーの作成
