pipe


pipe情報を有するstruct pipe_inode_info inode->i_pipeの持つinodeを、書込み/読込みの2つのFILE構造体で共有することで実現します。それぞれのFILE構造体には読み込み/書き込み用独自のファイルオペレーションコールバックが設定され、共通のバッファを2つの独立したコールバック関数で操作しているということです。

pipe:[42416]はパイプのinode番号です。lr-x------の読み込みfdと、l-wx------の書き込みfdが同じinodeであるのが確認できます。
#include <sys/wait.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <unistd.h>
#include <string.h>

int
main(int argc, char *argv[])
{
   int pipefd[2];

   if (pipe(pipefd) == -1) {
       perror("pipe");
       exit(EXIT_FAILURE);
   }

   while(1) {
       sleep(10);
   }
}

[root@localhost kitamura]# ./hoge_pipe &
[1] 12987

[root@localhost kitamura]# ls -l /proc/12987/fd
合計 0
lrwx------ 1 root root 64  3月 30 22:04 0 -> /dev/pts/1
lrwx------ 1 root root 64  3月 30 22:04 1 -> /dev/pts/1
lrwx------ 1 root root 64  3月 30 22:04 2 -> /dev/pts/1
lr-x------ 1 root root 64  3月 30 22:04 3 -> pipe:[42416]
l-wx------ 1 root root 64  3月 30 22:04 4 -> pipe:[42416]
create_write_pipe()で書き込み用fileを取得し、create_read_pipe()で読み込み用fileを取得します。create_read_pipe()でfwを引数とすることで、fwで設定されているinodeと同じfrを作成します。

get_unused_fd_flags()でプロセスのFILEインデックスを取得、そのインデックスに読み込み用pipeを、そして書き込み用pipeをfd_install()で設定します。これでfd[0]でreadするとpipeへの読み込みが、fd[1]でwriteするとpipeへの書き込みが可能となります。
int do_pipe_flags(int *fd, int flags)
{
       struct file *fw, *fr;
       int error;
       int fdw, fdr;

       if (flags & ~(O_CLOEXEC | O_NONBLOCK | O_DIRECT))
               return -EINVAL;

       fw = create_write_pipe(flags);
       if (IS_ERR(fw))
               return PTR_ERR(fw);
       fr = create_read_pipe(fw, flags);
       error = PTR_ERR(fr);
       if (IS_ERR(fr))
               goto err_write_pipe;

       error = get_unused_fd_flags(flags);
       if (error < 0)
               goto err_read_pipe;
       fdr = error;

       error = get_unused_fd_flags(flags);
       if (error < 0)
               goto err_fdr;
       fdw = error;

       audit_fd_pair(fdr, fdw);
       fd_install(fdr, fr);
       fd_install(fdw, fw);
       fd[0] = fdr;
       fd[1] = fdw;

       return 0;

 err_fdr:
       put_unused_fd(fdr);
 err_read_pipe:
       path_put(&fr->f_path);
       put_filp(fr);
 err_write_pipe:
       free_write_pipe(fw);
       return error;
}
pipefs下で、get_pipe_inode()でpipeのinodeを、d_alloc_pseudo()で取得したdentryにセットした後、それをalloc_file()で取得したstruct file *fにコールバック関数をwrite_pipefifo_fopsとすることで、このファイルは、pipe書きのファイルとなります。pipeのdentryは参照することがないためname = ""としています。
struct file *create_write_pipe(int flags)
{
       int err;
       struct inode *inode;
       struct file *f;
       struct path path;
       struct qstr name = { .name = "" };

       err = -ENFILE;
       inode = get_pipe_inode();
       if (!inode)
               goto err;

       err = -ENOMEM;
       path.dentry = d_alloc_pseudo(pipe_mnt->mnt_sb, &name);
       if (!path.dentry)
               goto err_inode;
       path.mnt = mntget(pipe_mnt);

       d_instantiate(path.dentry, inode);

       err = -ENFILE;
       f = alloc_file(&path, FMODE_WRITE, &write_pipefifo_fops);
       if (!f)
               goto err_dentry;
       f->f_mapping = inode->i_mapping;

       f->f_flags = O_WRONLY | (flags & (O_NONBLOCK | O_DIRECT));
       f->f_version = 0;

       return f;

 err_dentry:
       free_pipe_info(inode);
       path_put(&path);
       return ERR_PTR(err);

 err_inode:
       free_pipe_info(inode);
       iput(inode);
 err:
       return ERR_PTR(err);
}
pipe書き込みpathとpipe読み込みread_pipefifo_fopsコールバック関数を引数として、alloc_file()でpipe読み込みFILEを取得します。
struct file *create_read_pipe(struct file *wrf, int flags)
{
       /* Grab pipe from the writer */
       struct file *f = alloc_file(&wrf->f_path, FMODE_READ,
                                   &read_pipefifo_fops);
       if (!f)
               return ERR_PTR(-ENFILE);

       path_get(&wrf->f_path);
       f->f_flags = O_RDONLY | (flags & O_NONBLOCK);

       return f;
}
pipefsは実デバイスブロックを有してないため、new_inode_pseudo()でinodeを取得し、重要なalloc_pipe_info()で取得したpipe情報をinode->i_pipe = pipeに設定することです。ここに読み書きのバッファー等がアロケートされています。

inode->i_fop = &rdwr_pipefifo_fopsと、読み書き可能なinodeコールバック関数が設定されていますが、上で見てきたように、pipeでは直接fileコールバックを、write_pipefifo_fops/read_pipefifo_fopsで設定して、inodeコールバックがfileコールバックに反映されることはありません。これはFIFO機能を実現するためです。

FIFOファイルはmknodで作成され、FIFOを参照するプロセスがopenして読み書きするわけですが、open時inodeのコールバックがfileコールバックに設定され、inode->openコールバックが呼び出されます。このopenコールバック処理で、openフラグに応じたFIFO用のファイルオペレーションコールバック関数が、FILEに再設定されるようになっています。
static struct inode * get_pipe_inode(void)
{
       struct inode *inode = new_inode_pseudo(pipe_mnt->mnt_sb);
       struct pipe_inode_info *pipe;

       if (!inode)
               goto fail_inode;

       inode->i_ino = get_next_ino();

       pipe = alloc_pipe_info(inode);
       if (!pipe)
               goto fail_iput;
       inode->i_pipe = pipe;

       pipe->readers = pipe->writers = 1;
       inode->i_fop = &rdwr_pipefifo_fops;

       inode->i_state = I_DIRTY;
       inode->i_mode = S_IFIFO | S_IRUSR | S_IWUSR;
       inode->i_uid = current_fsuid();
       inode->i_gid = current_fsgid();
       inode->i_atime = inode->i_mtime = inode->i_ctime = CURRENT_TIME;

       return inode;

fail_iput:
       iput(inode);

fail_inode:
       return NULL;
}
pippeのファイルオペレーションコールバックで、read_pipefifo_fopsの.writeはbad_pipe_w、write_pipefifo_fopsの.readはbad_pipe_rとし、それぞれ書き込み/読み込みができないようになっています。
const struct file_operations read_pipefifo_fops = {
       .llseek         = no_llseek,
       .read           = do_sync_read,
       .aio_read       = pipe_read,
       .write          = bad_pipe_w,
       .poll           = pipe_poll,
       .unlocked_ioctl = pipe_ioctl,
       .open           = pipe_read_open,
       .release        = pipe_read_release,
       .fasync         = pipe_read_fasync,
};

const struct file_operations write_pipefifo_fops = {
       .llseek         = no_llseek,
       .read           = bad_pipe_r,
       .write          = do_sync_write,
       .aio_write      = pipe_write,
       .poll           = pipe_poll,
       .unlocked_ioctl = pipe_ioctl,
       .open           = pipe_write_open,
       .release        = pipe_write_release,
       .fasync         = pipe_write_fasync,
};

static ssize_t
bad_pipe_r(struct file *filp, char __user *buf, size_t count, loff_t *ppos)
{
       return -EBADF;
}

static ssize_t
bad_pipe_w(struct file *filp, const char __user *buf, size_t count,
          loff_t *ppos)
{
       return -EBADF;
}

補足

コマンドラインでコマンド出力を他のコマンドの入力とする時、コマンドの標準出力ファイルID=1にpipe[0]を、受け取るコマンドの標準入力ID=0にpipe[1]と差し替えることで実現しています。


最終更新 2014/03/30 17:39:07 - north
(2013/07/18 18:46:41 作成)


検索

アクセス数
3574983
最近のコメント
コアダンプファイル - sakaia
list_head構造体 - yocto_no_yomikata
勧告ロックと強制ロック - wataash
LKMからのファイル出力 - 重松 宏昌
kprobe - ななし
ksetの実装 - スーパーコピー
カーネルスレッドとは - ノース
カーネルスレッドとは - nbyst
asmlinkageってなに? - ノース
asmlinkageってなに? - よろしく
Adsense
広告情報が設定されていません。