プロセスの優先度
Rev.1を表示中。最新版はこちら。
3. 動的優先度(p->prio)の計算
effective_prio()によって、静的優先度(static_prio)をベースに計算される。計算式は以下の通りでstatic_prioからボーナス(bonus)値を減算している。(プライオリティを減算して優先度を上げることから「ボーナス」と呼んでいると思われる)
bonus = CURRENT_BONUS(p) - MAX_BONUS / 2;
prio = p->static_prio - bonus;
CURRENT_BONUS()はプロセスのsleep_avgからボーナスを算出する。計算式は以下の通りでsleep_avgの割合いに応じて、0〜MAX_BONUSの値になる。sleep_avgがMaxだとボーナスは最大のMAX_BONUSとなる。
sleep_avg実際にはCURRENT_BONUS()の値から MAX_BONUS/2を減算することで、ボーナスの範囲を
MAX_BONUS * --------------
MAX_SLEEP_AVG
MAX_BONUS:ボーナスの最大値
MAX_SLEEP_AVG:sleep_avgの上限値
-MAX_BONUS〜MAX_BONUSの範囲にずらして使用する。ボーナスが正の値だと動的優先度は上がり(ボーナス)、負の値だと動的優先度は下がる(ペナルティ)。
MAX_BONUSは通常のプロセスの優先度が取りうる値の範囲の25%になるように設定されている。具体的には通常プロセスの優先度は100〜139で幅40。これの25%なのでMAX_BONUSは10になる。
よってsleep_avgとボーナスの関係は以下のようになっている。
sleep_avg [0 ... MAX_SLEEP_AVG]
bonus [-5 ... 5 ]
ボーナスの値の範囲をプロセス優先度の範囲の25%としているのは、sched.cのコメントによると以下のため。
1) nice 19のプロセスがnice 0のプロセスをプリエンプトしないようにする
2) nice -20のプロセスがnice 0のプロセスにプリエンプトされないようにする
2) nice -20のプロセスがnice 0のプロセスにプリエンプトされないようにする
ボーナス幅が25%で-5〜5になっていれば、nice 19のプロセスは最大でもnice14相当までしか優先度が上がらないので、プリエンプトしてしまうことはないし、nice -20のプロセスは最悪でもnice -15相当までしか優先度が下がらないのでnice 0 のプロセスにプリエンプトされることはない。
4. 実際の動的優先度の変化
実際にプロセスの動的優先度がどのように変化するかを見て、3.の計算を確認してみた。動的優先度はtopコマンドのPRIフィールドで確認できる(ただし、カーネル内で使用している値100〜139が0〜39にずらされて表示される)。普通にコマンドを実行した時のプロセスはnice 0なので静的優先度は120になり、これにボーナス値(-5〜5)が減算されることになる。
ケース1 - while(1);のようにしてひたすらCPUを使うプロセスを実行
結果:実行直後PRIは20で、そのうち25になった。
20は優先度120に対応する表示値。最初はbonusが0で動的優先度が基本値(静的優先度)の値を取っていたのが、CPUをどんどん使うことでsleep_avgが0になり、結果、bonusが-5になって動的優先度が25になっている。
20は優先度120に対応する表示値。最初はbonusが0で動的優先度が基本値(静的優先度)の値を取っていたのが、CPUをどんどん使うことでsleep_avgが0になり、結果、bonusが-5になって動的優先度が25になっている。
ケース2 - ほとんどがsleep()しているプロセスを実行
結果:PRIが16になった。
ほとんどCPUを使用しないので、sleep_avgがほぼ最大値になり、結果bonusがほぼ最大値の4になり動的優先度が16になっている。
nice値が小さいとマウスカーソルの動きが鈍くなる。
<--time_sliceが大きくなってなかなかExpireしないから???
INTERACTIVEになりやすいせいもある?