神原卓がやってはいけないSEOをお教えします。

FrontPage


■関係のないキーワード
サイトと無関係なキーワードを大量に埋め込む。よく使用される言葉を背景色と同色で記述するなどの方法を使用する。“隠し文字”といわれる。

■関係の乏しい地名などの羅列
地名をキーワードにして検索する者が多い(例「千代田区 ホテル」で検索)ことを利用して、サイト内容とは直接関係のない大量の地名(市名や区名などを)を埋め込む。

■不適切なリンク
内容の関連性のないページにリンクを設けたり、リンクのみのページを作成したりする。極端に小さな画像に隠しリンクを作成することもある。「リンク・スパム」―Google検索は、適切に得られたのではない何千ものリンクを見て、あるページの関連度(ランキング)を高いと判断してしまう場合がある。Googleのリンクに対する敏感さは、他のサイトにリンクを張るウェブマスターにとって疑わしいものになっている。彼らは所望のキーワードを内向きリンクのハイパーリンクされたテキストにおいている。「Google爆撃」 (en:Googlebombing) と呼ばれるこの行為は、悪ふざけでもあり得るが、商業上の利益のため順位に影響を与える意図的な試みでもありうる。

■検索エンジンに特化して最適化されたページの作成
目的とするページへの誘導のみを目的としたページを作成し、検索エンジン用に文書構造などを最適化する。入り口になるページはドアページと呼ばれる。ドアページは閲覧者にとっては意味不明であることが多く、metaタグによるリダイレクトが行われていることも多い。「クローキング」(en:Cloaking。人間に見えるページと異なるページを検索エンジン・スパイダーに提供するいずれかの方法)は、SEO手法のうち最も論争の種となるものである。クローキングは特定のウェブサイトのコンテンツを検索エンジンを誤解させる不当な試みでありうる。一方で、検索エンジンが処理・解読できないが人間の閲覧者に有用なコンテンツを提供するのに用いることができる。クローキングはウェブサイトのアクセシビリティを視覚障害者やその他の障害者に提供することにも用いられる。あるクローキング行為が倫理的か否かを判定するよい基準のひとつは、その行為がアクセシビリティを高めているかどうかである。

■アフィリエイトで大量リンク獲得
一部の業者で見られる手法だが、複数の大手アフィリエイトASPに広告主として加入し、一見高額の報酬を提示して一気に大量のリンクを集める。一部の悪質と見られる広告主は、広告搭載サイトへの報酬支払い承認率は数%と、通常では考えられない不自然な低さであることから、検索エンジン上位表示と報酬支払い踏み倒しと二重に不当な利益を得ていて、検索エンジン表示の公平さを歪めている。アフィリエイト業界の不透明さが不適切な最適化の一因になっている。

■無料アクセスカウンタによる大量リンク獲得
これも一部の業者による手法で、無料のアクセスカウンタサービスを提供し、その対価としてユーザーに(しばしば、このような目的があると知らせないまま)隠しリンクを記述させる。このカウンタ設置には、HTMLで直接記載させるタグをASP側が用意しているのだが、規約で一切のタグの改変を禁じている。設置者は、HTMLについてほとんど理解しておらず、そのまま貼付してしまうことを利用した結果、無自覚に大量リンクに加担している。

■リンクの売買(有料リンク)
もっぱら検索エンジンでの結果を向上させることを目的として、他サイトからのリンクを購入し、あるいは自サイトからのリンクを販売等すること。特に、Googleでは、そうした不当な有料リンクの報告を募っている。

■不適切な最適化という名目でのライバル検索エンジンの排除行為
Google又はヤフーなどの検索エンジンは、無名な検索エンジンへの登録行為や有料テキストリンクの売買を検索スパム行為であると認定している。

■ウィキペディアへの記事の新規作成
ウィキペディアは誰でも編集が出来るウィキをシステムに用いており、また検索エンジンの上位に結果が現れる。これを悪用して、自社・関係者に関する記事を作成して“ウィキペディアにも記事があるほど著名”なように装う(ウィキペディア日本語版#宣伝的・改竄的投稿)。Impress Watchがこれを薦めるような記述をして問題になった(当該記述は削除され謝罪コメントが入っている)。


最終更新 2014/02/24 11:05:44 - kanbaranoseo
(2014/02/24 11:04:50 作成)


最近更新したページ
2014/2/24